「省エネ性能の高い家を建てたい」と考えたとき、多くの人が「BELS(ベルス)」や「ZEH(ゼッチ)」という言葉を目にするのではないでしょうか。しかし、この2つの言葉はよく似ていて、違いが分かりにくいと感じる方も少なくありません。
「BELSとZEHって、結局何が違うの?」「どちらを目指せばいいの?」
この記事では、そんな疑問をお持ちのあなたのために、BELSとZEHの根本的な違いから、それぞれのメリット、そして両者の関係性まで、分かりやすく解説します。後悔しない家づくりのために、ぜひ最後までご覧ください。

在住ビジネスでは省エネ計算を承っております。
また、BELS申請や省エネ適合性判定(省エネ適判)の申請代行も承っております。
お困りごとはお気軽にご相談ください!
※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
目次
BELSとZEHの違いを一覧比較
まず、BELSとZEHの最も大きな違いを理解しましょう。一言でいうと、BELSは家の省エネ性能を評価する「ものさし」であり、ZEHはエネルギー収支ゼロを目指す「家そのもの、またはその基準」です。
この根本的な違いを、以下の比較表で確認してみましょう。
| 比較項目 | BELS(ベルス) | ZEH(ゼッチ) |
|---|---|---|
| 目的 | 建物の省エネ性能を客観的に評価・表示する「評価制度」 | エネルギー収支を実質ゼロ以下にする「住宅の基準・仕様」 |
| 指標 | エネルギー消費性能・断熱性能 | エネルギー収支 |
| 役割 | 建物の燃費性能を示す「ものさし」 | 高断熱・省エネ・創エネを備えた「住宅そのもの」 |
| 関係性 | ZEH基準を満たしていることを証明する手段として利用される | BELS評価書によってその性能が証明される対象 |
このように、BELSは性能を「測る」ための制度、ZEHは達成すべき「目標」と考えると、その違いがイメージしやすくなります。
目的の違い(評価制度と住宅基準)
BELSとZEHの最も本質的な違いは、その目的にあります。
- BELSの目的
建物の省エネ性能という「目に見えない価値」を、誰にでも分かりやすく格付けすることが目的の制度です。車でいう「燃費性能ラベル」のようなもので、専門家でなくても家の燃費の良し悪しを判断できます。 - ZEHの目的
住宅で消費するエネルギー量を、太陽光発電などで創るエネルギー量で実質的にゼロにすることを目指す住宅の基準です。地球環境への配慮と、快適で経済的な暮らしの実現を目的としています。
評価対象と基準の違い
評価する対象や基準も異なります。
- BELSの評価対象と基準
BELSは、エネルギー消費性能や断熱性能などで表されます。★や家のマークの数が多いほど、性能の高い建物であることを示しています。 - ZEHの評価対象と基準
ZEHは、「高断熱化」「高性能な省エネ設備」「太陽光発電などの創エネ設備」の3つを組み合わせ、年間の一次エネルギー消費量収支をゼロ以下にできるかが基準となります。
関係性(証明手段と住宅仕様)
BELSとZEHは独立したものではなく、密接に関係しています。
簡単に言うと、「ZEHという高性能な家(住宅仕様)を建てたことを、BELSという公的なものさし(評価制度)を使って証明する」という関係です。
BELS(ベルス)とは?省エネ性能の評価制度
ここでは、家の燃費性能を示す「ものさし」であるBELSについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
建物の燃費性能を示す「ものさし」
BELS(ベルス)とは、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で、日本語では「建築物省エネルギー性能表示制度」といいます。
これは、建築物省エネ法に基づき、新築・既存を問わずあらゆる建物の省エネ性能を統一基準で評価し、表示するための公的な制度です。
この制度のおかげで、私たちは住宅を購入・賃貸する際に、デザインや間取りだけでなく、「燃費の良さ」という新しい基準で家を選ぶことができるようになりました。
ラベルで分かるBELS評価
住宅の場合、BELSの評価結果は右図のように表されます。星や家のマークの数で示され、それらが多いほど省エネ性能が高いことを示しています。主な項目について見ていきましょう。
- エネルギー消費性能
「BEI」という、国が定める省エネ基準からどの程度消費エネルギーを削減できているかを見る指標です。削減率が高いほど、星の数は多くなります。 - 断熱性能
建物の「熱の逃げにくさ」と「日射熱の入りやすさ」から断熱性能を見る指標です。UA値やηAC 値、地域区分により算出されます。 - 目安光熱費
計算式から算出された、年間の光熱費が目安として記載されています。ただし、任意項目のため記載がない場合もあります。 - ZEH水準
★3つ・断熱性能5以上で達成の☑がつきます。 - ネット・ゼロ・エネルギー(ZEH)
ZEH水準の達成に加え、再生可能エネルギーを含めて年間のエネルギー収支がゼロ以下で達成の☑がつきます。ただしこれはBELS(第三者評価)の場合のみです。「省エネ性能ラベルにZEHマークの記載」の項目をご覧ください。
なお、右図は再生可能エネルギー(太陽光など)の設備がある住宅の場合のサンプルです。省エネ性能表示制度については国土交通省がこちらの資料を発表しております。
参考:国土交通省「省エネ性能表示制度 事業者向け概要資料」

在住ビジネスがBELS申請代行します
在住ビジネスでは、省エネ計算を承っております。さらに、BELS申請までご依頼いただければ一気通貫!BELS評価書取得はもちろん、その際の質疑応答まで対応いたします。詳しくはこちらからご確認・お問い合わせください。
※新築の住宅に限ります。
※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
ZEH(ゼッチ)とは?エネルギー収支ゼロの住宅
次に、エネルギー収支ゼロを目指す住宅「ZEH」について解説します。
ZEHの定義と省エネ・創エネの仕組み
ZEH(ゼッチ)とは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略称です。
経済産業省によると「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」と定義されています。
- 高断熱
壁や窓の断熱性能を高め、外の暑さや寒さの影響を受けにくくします。これにより、冷暖房の効率が格段にアップします。 - 省エネ
LED照明や高効率な給湯器、換気システムなどを導入し、エネルギーの消費をできるだけ少なくします。 - 創エネ
太陽光発電システムなどを設置し、家庭で使うエネルギーを自ら創り出します。

この3つの組み合わせにより、光熱費を大幅に削減しながら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現できます。
ZEHは2027年から新基準になります
2027年4月よりZEH基準が見直される予定です。「GX ZEH」の名称で、2030年代後半には広く普及が期待される住宅として、新たに定義されました。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
コラム:新ZEHとは?2027年からの省エネ基準「GX ZEH」を解説します
ZEH認定にBELSは必須?両者の関係性やメリットを解説
「ZEH住宅を建てるなら、BELSの取得は絶対に必要?」という疑問について、もう少し掘り下げてみましょう。
ZEH基準の証明にBELS評価書が活用される
結論から言うと、ZEH住宅を建てること自体にBELS評価書の取得が法律で義務付けられているわけではありません。
しかし、ZEH関連の補助金制度を利用する場合や、住宅ローンの金利優遇を受ける場合には、その住宅が本当にZEH基準を満たしているか、客観的な証明が必要になる場合があります。その最も一般的で信頼性の高い証明方法が、第三者機関によるBELS評価なのです。
そのため、実質的には「ZEHを目指すならBELSの取得はセット」と考えておくのが良いでしょう。
BELS評価書の申請から取得までの流れ
BELS評価書はどのようにして取得するのでしょうか。申請から取得までの大まかな流れを知っておきましょう。
BELS評価の申請者と評価機関
BELSの評価申請は、建築主(施主)が直接行うのではなく、その住宅の設計を行った設計事務所やハウスメーカー、工務店などが代理で行うのが一般的です。
評価・審査は、国に登録された第三者評価機関が中立的な立場で行います。これにより、評価の客観性と信頼性が担保されています。
設計・申請から評価書交付までの手順
BELS評価書の取得は、主に以下のステップで進められます。
- 設計図書等の準備
評価に必要な設計図や仕様書、各種計算書などを用意します。 - 評価申請
準備した書類を評価機関に提出し、正式に申請します。 - 審査
評価機関が提出された書類を基に、省エネ性能を計算・審査します。 - BELS評価書の交付
審査が完了し、基準を満たしていることが確認されると、評価書が交付されます。
申請にかかる費用と期間の目安
BELSの申請にかかる費用や期間の一般的な目安は以下の通りです。ただし、住宅の規模や構造、依頼する評価機関等、様々な状況により異なりますのでご注意ください。
- 費用: 数万円~15万円程度。
- 期間: 申請から評価書交付まで、およそ2~4週間程度。
「補助金の申請期限に間に合わせたい」等の事情があれば、スケジュールを事前によく確認しておくこと、可能であれば余裕を持って進めていくことが大切です。
まとめ
今回は、BELSとZEHの違いについて、その目的や関係性、メリットなどを中心に解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- BELSはエネルギー消費性能・断熱性能で格付けする「ものさし(評価制度)」
- ZEHはエネルギー収支ゼロを目指す「高性能な家そのもの(住宅基準)」
- 「ZEH基準の家」であることを「BELS」で証明するという関係性
BELSとZEHは、これからの家づくりにおいてますます重要になるキーワードです。中盤でも記載した通り、2027年にはZEHの基準も見直されます。「より省エネな住宅」が時代を追うごとに求められていくでしょう。
そのような中で、省エネ計算業務にお困りではないですか?在住ビジネスでは、省エネ計算の代行を行っております。さらに、BELS申請までご依頼いただければ一気通貫!BELS評価書取得はもちろん、その際の質疑応答まで対応いたします。
詳しくはこちらからご確認・お問い合わせください。
※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
