コラム

建築業界の一般的なお役立ち参考情報を掲載させていただいております。
掲載内容と異なるケースもございますので、関係機関等からの情報も併せてご確認いただければと思います。

家の傾きは気にしない?放置するとどうなる?修理や対策を解説

目次

「最近、床に置いたビー玉が転がる…」「ドアの閉まりが悪い気がする」「なんだか、めまいや頭痛が続く…」
もし、ご自宅でこのような変化に気づいたら、それは家が傾いているサインかもしれません。

家の傾きは、見た目の問題だけでなく、ご家族の健康や住まいの安全性、さらには大切な資産価値にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。しかし、専門知識がないと「どのくらいの傾きが危険なの?」と不安ばかりが募ってしまいますよね。

この記事では、そんな不安を抱えるあなたのために、家の傾きに関するあらゆる疑問にお答えします。ご自身でできる簡単なチェック方法から、傾きの原因、放置するリスク、具体的な修理方法と費用目安までこの記事では解説していきます。

まずは落ち着いて、ご自宅の状況を正しく把握することから始めましょう。

万が一の不同沈下。相談窓口となり、解決までサポートいたします。
また沈下修正後の20年補償まで対応!

お困りごとがございましたら、お気軽にお問合せください。

※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
※沈下修正後の補償はオプション対応です。

もしかして家が傾いてる?セルフチェック方法

専門業者に調査を依頼する前に、まずはご自身で簡単にできる方法で家の傾きをチェックしてみましょう。複数の方法を試すことで、より正確に状況を把握できます。

スマホの水準器アプリで傾斜を測定

スマートフォンの水準器アプリを使えば、手軽に傾斜角度を測定できます。
「水準器」「水平器」などと検索すると、アプリが見つかるでしょう。

使い方は簡単で、アプリを起動してスマートフォンを床に置くだけで測定できるものもあります。部屋の複数箇所で測定し、数値にばらつきがないか確認しましょう。多くのアプリでは角度(°)や勾配(mm/m)で表示されます。後述する許容範囲と見比べる際の、客観的なデータとして役立ちます。

ビー玉やパチンコ玉を床に転がす

床にビー玉などを置いて、自然に転がり出すかどうかを確認する古典的ですが有効な方法です。
部屋の中央や四隅など、複数箇所で試してみてください。もし、ビー玉がゆっくりでも一定方向に転がり続けるようであれば、その方向に家が傾いている可能性があります。転がるスピードが速いほど、傾きが大きいと考えられます。

ドアや窓の開閉がスムーズか確認

建物の傾きは、ドアや窓といった建具に歪みとして現れやすいです。
以前は問題なかったのに、以下のような症状はありませんか?

  • ドアや窓が枠にこすれて、開け閉めがしにくい
  • 力を入れないと閉まらない、または勝手に開いてしまう
  • 鍵がかかりにくくなった

これらの症状は、家が傾いて建具の枠が変形しているサインかもしれません。

外壁や基礎コンクリートのひび割れを調べる

建物の外周りをチェックし、外壁や基礎部分にひび割れ(クラック)がないか調べましょう。
特に注意したいのは、基礎部分に斜めや横方向に入っている幅の広いひび割れです。これは、建物が不均等に沈下している「不同沈下」が原因で発生している可能性があり、危険なサインです。

髪の毛程度の細いひび割れ(ヘアークラック)は経年で発生することもあります。基礎のひび割れが必ずしも不同沈下によるものではありませんが、その他の原因であったとしても、幅が0.5mmを超えるひび割れや、数が増えている場合は注意が必要です。

大切なのは自己判断で留めないこと

ここまで解説したのは、あくまで簡易的なセルフチェックの方法です。正確な測定は、建築した住宅会社に問い合わせたり、専門業者に依頼をするようにしましょう。

家の傾きの許容範囲と放置するリスク

セルフチェックで傾きの可能性が見つかった場合、次に気になるのは「どの程度の傾きなら安全なのか」という許容範囲です。家の傾きは、健康、資産価値、安全性の3つの観点からリスクが判断されます。

健康被害の基準「3/1000」の傾斜

傾斜が3/1000を超えると、多くの人がめまいや頭痛などの健康被害を感じ始めるとされています。

3/1000(せんぶんのさん)の傾斜」とは、水平距離1mに対して3mm高低差がある状態を指します。角度にすると約0.17度です。このわずかな傾きでも、私たちの身体は無意識にバランスを取ろうとするため、三半規管に影響が出たり、筋肉が常に緊張したりします。

めまい・頭痛・吐き気と自律神経への影響

  • 平衡感覚の乱れ
    人間は、目からの情報と内耳にある三半規管で平衡感覚を保っています。床が傾いていると、この2つの情報にズレが生じ、脳が混乱してめまいや吐き気を引き起こすことがあります。
  • 自律神経の不調
    無意識に体のバランスを取ろうとすることで、首や肩の筋肉が常に緊張状態になります。この緊張が血行不良を招き、頭痛や肩こりの原因となるほか、ストレスとなって自律神経の乱れにつながることもあります。

資産価値低下の基準「6/1000」の傾斜

傾斜が6/1000を超えると、住宅の資産価値に大きく影響する「瑕疵(かし)」と見なされる可能性が高くなります。

6/1000(せんぶんのろく)の傾斜」とは、水平距離1mに対して6mmの高低差がある状態で、角度では約0.34度に相当します。このレベルの傾きは、中古住宅として売却する際に、買い手から大幅な価格交渉を受けたり、最悪の場合、買い手が見つからなかったりする原因となります。

品確法が定める構造耐力上の瑕疵

品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」では、新築住宅の引き渡しから10年間、構造耐力上主要な部分(基礎、柱、壁など)に欠陥(瑕疵)があった場合、売主や施工会社が無償で補修する義務を定めています。

この法律において、6/1000以上の傾斜は「構造耐力上の瑕疵」に該当する可能性が非常に高いと判断されます。もし新築から10年以内でこの基準を超える傾きが見つかった場合は、すぐに施工会社や売主に相談しましょう。
(参考:国土交通省 住宅の品質確保の促進等に関する法律の概要
(参考:国土交通省 住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準

傾いていても保証が下りない場合もある?

「建物が沈下しても傾きが〇/1000以上にならないと保証金が支払われない」

地盤の保証書をご確認いただくと、こういった条件が記載されているケースがあります。この点については過去のこちらのコラムに詳しく掲載しておりますので、是非ご覧ください。

コラム:地盤保証の注意点!免責事項で保証対象外?

在住ビジネスの地盤補償は傾きによる免責がございません。「不同沈下事故により対象建物に財物の損壊が発生し、被保険者(以下フロー図参照)が法律上の賠償責任を住宅会社が負担した場合の費用について保険金が支払われる地盤補償」ですので、「〇/1000以上傾いていないと補償がおりない」といった免責はございません。大手損害保険会社のPL保険によって充実の補償内容となっておりますので、ぜひご確認ください。

※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

傾いた家の主な原因は地盤沈下?

なぜ、大切なわが家が傾いてしまうのでしょうか。その原因は一つではありませんが、多くは地面の下、つまり「地盤」に問題を抱えています。

軟弱地盤による圧密沈下・不同沈下

家の傾きの最も一般的な原因は、建物の重みで地盤が沈下してしまう「圧密沈下」です。
特に、家全体が均一に沈むのではなく、部分的に大きく沈下してしまう「不同沈下(ふどうちんか)」が傾きを直接引き起こします。

新築時の地盤調査不足や施工不良

新築時の地盤調査が不十分であったり、調査結果に基づいて必要な地盤補強工事が行われなかったりした場合、不同沈下のリスクは高まります。また、十分な調査・検討をした上で地盤補強工事が行われた場合でも、予期できなかった原因によって不同沈下が起こることも稀にございます。

地震による液状化現象

大きな地震が発生した際に、地盤が液体のようにドロドロになる「液状化現象」も、家が傾く大きな原因の一つです。砂質地盤で地下水位が高い場所で起こりやすく、一度液状化した地盤は建物を支える力を失い、家が沈んだり傾いたりしてしまいます。

地震による不同沈下は多くの場合、地盤保証ではなく地震保険で対応する範囲になります。その点ご注意ください。

シロアリ被害による土台の腐食

見落としがちですが、シロアリによる被害も家の傾きの原因となり得ます。シロアリが土台や柱などの木材を食べてしまうと、建物を支える強度が失われ、家の重みで徐々に傾いてしまうことがあります。床がきしむ、フカフカするといった症状がある場合は、シロアリの可能性も疑いましょう。

こちらも地盤保証の免責事項である場合が多いです。保証書などをご確認いただくとよろしいかと思います。

家の傾きを直す修理方法と費用相場

家の傾きを直すには、専門的な工事が必要です。原因や傾きの程度によって工法が異なり、費用も大きく変わります。ここでは代表的な4つの工法をご紹介します。

工法別メリット・デメリット・費用比較表

工法名特徴メリットデメリット工期目安
アンダーピニング工法基礎の下に杭を打ち込み、強固な地盤で建物を支える。・再沈下のリスクが低い・費用が高額になりやすい
・工事が大掛かりになる
1~3ヶ月
ジャッキアップ工法ジャッキで家を持ち上げ、水平に戻す。・比較的費用が安い
・工期が比較的短い
・地盤自体は改善されない
・再沈下のリスクが残る場合がある
2週間~1ヶ月
グラウト工法地盤に硬化剤を注入して固める。・費用を抑えられる場合がある・適用できる地盤が限られる
・再沈下のリスクがある
1~2週間
土台上げ工法基礎と土台を切り離し、土台より上の建物だけを持ち上げる。・比較的費用が安い
・工期が短い
・地盤そのものの問題を解決できるものではない1~2週間

ここでもっとも重要なのは、建物の規模や不同沈下の具合によって費用は大きく異なることです。こちらに記載した内容は、あくまで一般的な例であることにご留意いただければと思います。また、現場状況によっても施工可能な工法が異なる事と、予算によっても限定されてきますので、家の傾きを直すという事は、必ずしもご希望の施工方法で対応できないのが悩ましいところでもあります。

※在住ビジネスでは「アンダーピニング工法」「ジャッキアップ工法」に対応しております。

家の傾きに関するよくある質問

最後に、家の傾きに関してよく寄せられる質問にお答えします。

修理費用に火災保険は適用される?

残念ながら、経年劣化や地盤沈下による家の傾きは、原則として火災保険の対象外の場合が多いです。
ただし、原因によっては適用されるケースもあります。

  • 地震保険
    地震による液状化現象で家が傾いた場合は、火災保険に付帯する地震保険の支払い対象となる可能性があります。
  • 火災保険(風災・雪災など)
    台風による強風や、豪雪の重みで建物が歪み、傾きが生じた場合は、火災保険の「風災補償」「雪災補償」が適用されることがあります。

いずれにせよ、まずはご加入の保険会社や代理店に契約内容を確認し、相談してみることをお勧めします。

傾きを気にしないのは危険?

健康への影響がなくても、家の傾きは放置しないほうが良いでしょう。
家が傾くと、建物の重心がずれ、地震の揺れに対して非常に弱くなります。本来、建物全体で受け止めるべき地震のエネルギーが、傾いた側の柱や壁に集中してしまい、想定よりも小さな地震で損壊・倒壊するリスクが高まります。また、建物の歪みによって壁や屋根に隙間が生じ、そこから雨水が浸入することも。雨漏りは、柱や土台といった構造材を腐食させ、シロアリを呼び寄せる原因にもなり、建物の寿命をさらに縮めてしまいます。「慣れたから大丈夫」と放置せず、建築した住宅会社や専門業者に問い合わせることをおすすめします。

賃貸物件で傾きを見つけたらどうする?

賃貸アパートやマンションで傾きに気づいた場合は、ご自身で業者を手配する前に、必ず大家さんや管理会社に報告してください。
建物の維持管理や修繕の義務は、原則として貸主(大家さん)にあります。状況を伝え、対応を求めるのが正しい手順です。

まとめ

今回は、家の傾きについて、セルフチェック方法から原因、リスク、修理方法、業者選びまでを網羅的に解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。

  • まずはセルフチェック
    スマホアプリやビー玉を使い、ご自宅の状況を客観的に把握しましょう。
  • 許容範囲を知る
    健康被害の目安は「3/1000」、資産価値低下の目安は「6/1000」の傾斜です。
  • 放置は絶対にNG
    傾きは健康、資産価値、建物の安全性を脅かす重大な問題です。放置しても良いことは一つもありません。
  • 原因に合った修理方法を選ぶ
    信頼性の高い「アンダーピニング工法」や、比較的安価な「ジャッキアップ工法」など、原因と予算に合った工法があります。

家の傾きは、誰にとっても不安な問題でしょう。在住ビジネスでは、建物の沈下修正工事を全国対応しております。また、充実の地盤補償もご用意しております。

【在住ビジネスの沈下修正ポイント】

  • 全国対応
  • 経験豊富な地盤専門スタッフが対応
  • 沈下修正後の地盤補償(20年間)の付保可能 ※オプション対応

詳細は以下のボタンからご確認ください。

※法人(住宅事業者)向けのサービスになります。個人のお客様は住宅施工業者様経由にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
※在住ビジネスでは「アンダーピニング工法」「ジャッキアップ工法」に対応しております。

資料請求