事業内容
Service
地盤調査・地盤補強工事
地盤補償
沈下修正・杭引抜き工事
敷地調査
wallstat
構造計算
省エネ / BELS
石綿事前調査
住宅設備保証
近隣建物調査
業務範囲が広い設計者の皆様の構造設計業務をサポートします。
ホーム » 事業内容 » 構造計算(許容応力度計算)
2025年4月の建築基準法改正により、壁量基準の変更と合わせて、木造2階建て・平屋住宅(一部の小規模建築物は除く)も確認申請時に構造規定に関する審査が行われ、構造関連図書の添付が義務になりました。 在住ビジネスが構造計算のサポートを対応いたします。
構造計算着手前の初期段階から構造相談に対応いたします。複数の構造事務所と協力体制にあるため、在来木造住宅、中規模木造、混構造など、案件に応じた適切な対応が可能です。
※許容応力度計算により壁量規定は省略ができます。
2025年4月以降の新壁量基準による壁量計算をサポートします。 壁量計算書、四分割法検討書、N値計算書等作成など社内業務の状況に合わせてご相談ください。
構造計算・壁量計算だけではご不安なお客様にはwallstat※による「耐震検証」も可能です。
※wallstat(ウォールスタット)とは・・・木造住宅の解析モデルを作成し、振動台実験と同じく建物に地震動を与え、倒壊過程から完全倒壊までを数値解析しパソコン上で再現する事ができるソフトです。
「片持ち基礎」や「深基礎」など、特殊な基礎のみの単独でのご相談も検討書を納品させていただきます。 擁壁と建物距離の兼ね合いによる安息角対応などのご相談が多く、地盤調査と併せてご相談いただけるとスムーズです。
・構造図一式(特記仕様書/基礎伏図/基礎断面詳細図/床伏図/小屋伏図/軸組図)・構造計算書・安全証明書・その他資料(認定書/試験報告書等)
※基本的には都度お見積り対応となります。
2022(令和4)年6月に公布された『脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律』(令和4年法律第69号)により、原則として、住宅を含む全ての建築物について、省エネ基準への適合が義務付けられました。同法では、建築確認・検査対象の見直しや審査省略制度(いわゆる「4号特例」)の縮小が措置され、建築主・設計者の皆さまが行う建築確認の申請手続き等も変更されております。
(国土交通省資料「4号特例見直しチラシ」引用)
令和4年改正 建築基準法について
2階建ての木造一戸建て住宅(軸組構法)等の確認申請・審査マニュアル